経済政治家ひいてはそれを選挙で選ぶ我々国民も、政府支出は必要なだけ支出するものだと知るべきだおいしいものはおいしく食うことはよいことであるが、それをやりすぎると場合によっては後悔することになる。後悔するかどうかは、それによって引き起こされていることをつぶさに見て知ることからしかわからない。しかし、見てなかったとしても、問題があればそれは問題として影響を与えていることになるので、ゆがんだ見方で無理やり... 2020.11.03 11:18 zuruzuru4 経済
政治・時事なぜ大阪都構想2020はまたも否決されたのか?その理由について そんな気がしていた――。本当にそうだろうか。 スマートフォンの画面には大阪都構想が否決されたと書いてある。 喜びや興奮の前にまず、僕はそっと息を吐いた。「ホッとしたわ。あ~疲れた……」 と。 閑話休題。 大阪都構想が否決されました。大阪都構想が否決されるまでの動きをまず... 2020.11.02 08:17 高橋聡-ヤン・ウェンリー命 政治・時事
政治・時事誰もが喜ぶ政策を!『追加給付金、今度は「15万円超」? 菅首相の本気度を“指南役”経済学者・田中秀臣氏が激白』「コロナ禍の経済対策として国民に一律10万円の特別定額給付金が支給されたが、これで終わりではない。自民党の有志グループが菅義偉首相に面会し、給付金の追加支給などを要望したことが波紋を広げている。グループ... 2020.11.01 05:00 うずら 政治・時事
思想資本主義/新自由主義の正体|その弊害は資本の力を使ってこそ克服できる Coalbrookdale at night painted by Phillip Jakob Loutherbourg「夜のコールブルックデイル」英国産業革命時の製鉄の村ソ連崩壊後、約30年。資本主義の先鋭化とも捉えられる新自由主義が、世界経済を席捲してきました。すなわち国境を越えたグローバル大企業による荒... 2020.10.31 11:50 2020.11.01 07:28 バケツリレー 思想
政治・時事財政政策こそ経済政策の主役。裁量的財政政策と非裁量的財政政策とは 世界の中央政府は、リーマンショックへの対応においても、財政出動して対処しており、その後、緊縮財政に舵を切るのがあまりにも早いため、経済成長が鈍化してしまったという見方がエコノミストの間に広がっているようです。裁量的財政政策とは、公共事業のように議会で予算案を新たに作成した上で政府支出を増減する、もしくは暫定的に税率を変更することで行われる財政政策のことです。非裁量的財政政策とは、所得税や失業保険などのように景気変動の自動安定化機能を持つ制度によって行われる財政政策のことです。 2020.10.29 08:00 反逆する武士 政治・時事
経済経済的にでかい企業がその立場を利用したサプライヤーに値下げの圧力は、経済全体への負の圧力となる。正直に言ってみることも大事なこともある。話はそれからだ。(イエスタデイをうたって)経団連のトップ企業がついにデフレ圧力の発端を切り始めた。先日自動車の販売価格を、下げるという話を発表したばかりであるが、それをサプライチェーンに対して、その立場の強さを利用して値下げ圧力をかけ始めたのである。そう... 2020.10.27 11:55 zuruzuru4 経済
政治・時事アイドル新党なでしこ! 第63話 もはや敗戦国ではないあとがき(原作担当 遠藤万次郎) 今回は撫子の退任と、それに俯瞰的な解説を加える雄介といった構成です。雄介はこのあとも、最終回まで出突っ張りとなります。彼のことは本来、キン肉マンでいうところのテリーマンやロビンマスクといった「超人博士」の立ち位置、つまり、解説役くらいに考えていたのですが、いつの間にか... 2020.10.25 16:25 ポルシェ万次郎 政治・時事現代貨幣理論(MMT)経済安全保障小説・漫画・書評
現代貨幣理論(MMT)アメリカ大統領選挙間近だが、追加経済対策において野党案受け入れへ トランプ大統領は追加経済対策において民主党が求めている2.2兆ドル規模以上の法案を受け入れるとして、共和党内部の反対派を押し切る模様です。 今回のコロナ・ショックで国債発行を行い財政出動した結果、長期金利はコロナ・ショック前の水準に一度も戻ることなくむしろ低下して、安定的に推移しました。 2020.10.25 10:57 2020.10.26 10:41 反逆する武士 現代貨幣理論(MMT)経済
政治・時事菅政権の自助・共助・公助 公助を減らすと後々もっと公助が必要になり国民が苦しむ菅義偉首相は、目指す社会像として「自助・共助・公助」を掲げている。これについて新総裁選出直後のあいさつで「まずは、自分でできることは自分でやってみる。そして、地域や家族で助け合う。その上で、政府がセーフティーネットで守る。」と語っている。透けて見える公助を減らしたいという菅首相の本音菅氏の本音... 2020.10.21 11:55 ふるさとを守りたい、子供達の未来を守りたい 政治・時事
経済騙されるな!財政赤字の解決策は「財政赤字を正しく知ること」 財政赤字は問題だ! そのように言われて数十年が経ちました。しかし日本は一向に財政破綻する気配がありません。 財政赤字は一体何が問題で、どう解決しなければならないのか? それを考えるときに必要なことは、当たり前ですが「財政赤字を正しく知ること」以外にありません。 財政赤字を正しく知ることが諸問... 2020.10.19 08:53 高橋聡-ヤン・ウェンリー命 経済
政治・時事真のベーシックインカムを目指して国内消費は酷くなる一方です。昨秋の消費増税、重たすぎる社会保障費負担、日用品や食料価格の値上がり、レジ袋有料化に加えて、コロナショックによる失職や給与削減等々、家計の懐に入ってくる収入は減り、方々へ召し上げられるカネは増え続ける一方なんですから、消費支出が減るのは当然ですよね。『8月の消費支出... 2020.10.18 05:00 うずら 政治・時事
政治・時事日本学術会議は批判されるべき組織だが、菅政権による改革で良くなるのか? 東京都港区六本木・日本学術会議 2012年10月 作者 Rs1421菅政権が日本学術会議の新会員候補のうち、6名を任命しませんでした。日本学術会議の提出した名簿どおりに任命されなかったことはこれまでなく、法律上も疑義ありということで政権批判が巻き起こりますが……。その一方で日本学術会議にも批判が集まり、自民党... 2020.10.17 11:50 バケツリレー 政治・時事
思想普通の人が空気しか読まない政治家を選んでしまうのはなぜか。危機感がない時の考え方。実は今のままで現状維持を基本に続ければ、何も問題もなく10年後が迎えられるのではないかという希望は、全くないのである。小池都知事が再選され、個人的には都民ではないのにもかかわらず、違う候補の都知事当選を夢見ていた口ではあったが、それは、夢であって、夢のまま終わってしまった形である。コロナ感染の拡大の兆... 2020.10.14 11:55 zuruzuru4 思想
ブログ・SEO・ネット文章の書き方は社会人の重要スキル!伝わる文章の書き方のコツ 文章の書き方はブログだけでなく、社会人としても必須の有用スキルです。 しかし……内容はしっかりしているのに文章で損している、相手に読んでもらえていない。 そんな文章が、世の中にはたくさんあります。 文章の書き方スキルは一生もの。極めておけば絶対に役立ちます。そのための第一歩、伝わりやすい文章... 2020.10.12 09:01 2020.10.13 09:19 高橋聡-ヤン・ウェンリー命 ブログ・SEO・ネット
政治・時事猛暑から子どもを守るために大人がすべきことは「日傘論争」ではなく積極財政要求長く続いた記録的猛暑もようやく終息しつつある。今年はコロナによる休校の長期化で夏休みが短縮されたため、炎天下の登下校時の熱中症対策として一部の小学校は児童全員に日除け用の折り畳み傘を配布したり、登下校時に日傘使用を推奨するなどした一方、交通安全上の理由などから日傘を禁止している学校もあり、SNS上などで是非に... 2020.10.07 11:55 ふるさとを守りたい、子供達の未来を守りたい 政治・時事