政治・時事 政治の主語は国民。政策をつくり予算を決めるのは、財務官僚ではなく、国民であるべき 『小売販売額7・1%減 消費増税や天候不順影響』「経済産業省が28日発表した10月の商業動態統計速報によると、小売販売額は前年同月比7・1%減の11兆900億円だった。消費税増税に伴う駆け込み需要の反動減や、台風19号による天候不順などが影響した。減少は3カ月ぶり。9・7%減だった平成27年3月以来、4年7カ月ぶりの大... 2019.12.15 14:00 うずら 政治・時事
経済 消費税が許されるタイミングなんて無い 『"消費税10%"でハリボテ景気は完全崩壊する~もはや日本銀行は手も足も出ない』(小宮一慶 経営コンサルタント)「(略)景気を現場で敏感にとらえている人の景況感を表すのが、内閣府の「景気ウォッチャー調査」です。別名「街角景気」とも呼ばれています。小売店の店頭で販売をしている人、ホテルのフロントマン、タクシードライバー、... 2019.12.08 11:18 うずら 経済
政治・時事 お金の価値や裏付けは、お金を扱き使うことで生まれる 経済誌やネットの経済論を読んでいると、「何の裏付けもない貨幣をバラまいても生産性は向上しないし、ハイパーインフレで経済の混乱を惹き起こすだけ」といったセリフを目にすることがあります。たしかに、未開の土人しかいないアフリカの奥地や、パプアニューギニアやアマゾンの密林でいくらお金をバラまいても、iPhoneの最新機種は買え... 2019.12.01 05:00 うずら 政治・時事
政治・時事 「欲しいものがいつでも手に入る社会」を目指すのが、文明人たる者の責務である 我が国では、この二十数年間というもの、緊縮政策と構造改悪の嵐が吹き荒れ、中所得層の多くが低所得層へと没落し、サラリーマンの平均所得は未だに平成9年のピーク(なんと20年以上も昔‼)を超えられずにいます。その結果、GDPも増やせず、成長を続ける他国や途上国の追い上げに遭い、食料品や水産資源、鉱物資源の取り合いの場において... 2019.11.17 05:00 うずら 政治・時事
政治・時事 増税緊縮派のバカは、通貨の本質を知らぬまま経済を騙る 『自国通貨建て国債の債務不履行はあり得ない』これは、管理通貨制度下で誰もが理解すべき“常識中の常識”であり、これを理解できて初めて、・貨幣や通貨は国家の主権に基づき造幣できるもので、それ自体が貴金属的な価値を有するものではない・あらゆるモノやサービスとの交換機能を有する貨幣の役割は、経済活動の根幹たるモノやサービスの創... 2019.11.03 05:00 うずら 政治・時事
政治・時事 クズの前では、人命は紙より軽い 先の台風19号は東日本や北日本に大きな災害をもたらし、甚大な被害が生じてしまいました。10月15日付読売新聞の記事で「東日本を縦断した台風19号による被害は、読売新聞の15日午後9時現在のまとめで、死者は12都県で75人、行方不明者は16人に上った。死者の半数以上は福島県と宮城県に集中しており、東北地方で甚大な被害が出... 2019.10.20 05:00 うずら 政治・時事
政治・時事 積極財政で電柱地中化の推進を! 9月9日に千葉県を襲った台風15号は、最大瞬間風速が千葉市で秒速57.5m、最大停電件数は約93万軒にも及び、千葉県君津市では送電線鉄塔が2基も倒壊するという大惨事を惹き起こしました。(秒速57.5mという記録は日本歴代風速ランキングで5位にランクするほどの強さ)風速60mといえば、スカイダイビングの落下速度(約200... 2019.10.06 05:00 うずら 政治・時事
経済 公共インフラ老朽化が問う「持続可能性」という言葉の意味 管理人編集:国土交通省から転載のインフラ予測(国土交通白書)先日関東地方を直撃した台風5号の影響で、千葉県を中心に停電や家屋倒壊など甚大な被害が生じました。改めて被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、復旧作業や救援作業にご尽力なさった方々にもお礼申し上げたいと思います。特に千葉県で起きた全県レベルの大停電... 2019.09.22 05:00 うずら 経済
経済 「教科書読めよ!」は“リ・フ・レ・堕・ち”のサイン 【原理主義】「聖典などに根拠をもつ教義・規範などを厳守し、世俗主義に対抗しようとする宗教的思想・運動。一般に、原理・原則を重視し、その徹底をはかろうとする立場。市場原理主義など。」(三省堂 デジタル大辞林)【教条主義】「事実を無視して、原理・原則を杓子定規に適用する態度。ドグマティズム。」(三省堂 デジタル大辞林)“原... 2019.09.13 18:00 うずら 経済
経済 『国民の所得と自信向上の実現に費やせる時間は想像以上に少ない』 今年7月に、積極財政論者でありMMTの提唱者の一人であるニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が来日したことは記憶に新しいことと思います。彼女は講演の中で我が国が採るべき経済政策に触れ、「消費者の支出こそが経済のけん引役であり、財政政策で人々の所得と自信を向上させることが必要」(日経新聞記事より)だと言い切りま... 2019.09.08 05:00 うずら 経済
経済 緊縮派の皆さん、嘘はダメですよ! 心ある方の中には、中・韓・鮮による歴史の捏造や歪曲を苦々しく思い、強い憤りを覚える方々も多いと思いますが、こと歴史問題だけにとどまらず、経済政策史、しかも、ここ20~30年の超近代史ですら、自分勝手な妄想から、平気な顔で捏造し大嘘を吐く者がいます。『れいわ新選組も掲げる異端の経済理論「MMT」って何? その“強烈な弊害... 2019.08.25 05:00 うずら 経済
政治・時事 お前こそ、日本から出て行け(怒) TVや雑誌でよく見かける有名人や評論家の中に、詭弁師や虚言壁のあるいわくつきの輩が結構見かけます。彼らの発言や言説の論拠は、そのほとんどが偏狂的な思い込みや願望、妄想、悪質な嘘の類いであり、そこに事実やデータは存在しません。『古賀茂明「山本太郎の『MMT』理論はアベノミクスと本質は同じ」』(AERA.dot)「選挙が終... 2019.08.11 05:00 2019.08.28 09:11 うずら 政治・時事
政治・時事 バラマキに聖域も限界もなし 今年に入ってからMMTの話題が一部マスコミを賑わせたこともあり、緊縮財政主義や構造改革主義に対する疑問の声や異見が白日の下に晒されました。緊縮財政主義や構造改革主義は、平成不況の襲来とともに経済政策の覇権を握り、強権を振るってきたわけですが、そんな“絶対王者”の揺るぎない地位にも、ようやく綻びが見え始めたようです。しか... 2019.07.28 08:00 うずら 政治・時事
政治・時事 選挙なんて、もう止めたら? 7月4日に参議院選挙が公示され、本来なら選挙戦も真っ盛りという時期のはずですが、衆参同日選が吹っ飛んだせいか、いまいち盛り上がりませんね。ネット上でも、山本太郎だ、野党だ、自民だと様々な声が上がっていますが、私自身、与野党双方の候補者の低レベルぶりに呆れ返っており、選挙に行くことすら苦痛に感じています。それでも、毎回、... 2019.07.14 08:00 うずら 政治・時事
経済 政府支出の清濁にこだわる勿れ ついこの間、ネット上で、“アベノミクスで雇用爆増! 景気もついにいざなぎ・いざなみ超え 安倍ちゃん大勝利‼”と叫んでいたバカを多数見かけたが、現実は冷酷だ。『30、40代「貯金ゼロ」が23% SMBCの金銭感覚調査』(毎日新聞)「 SMBCコンシューマーファイナンスは6日、30~40代の金銭感覚に関する調査結果を発表し... 2019.07.07 10:17 うずら 経済