政治・時事緊縮の結果コロナで感染対策と経済両方失敗した菅総理の下では温暖化対策も失敗する菅総理は就任後最初の所信表明演説において、2050年までに二酸化炭素等の温室効果ガスの排出をゼロにする「カーボンニュートラル」の実現を目指すことを宣言した。しかし、菅政権の新型コロナへの対応を見ると、気候変動問題への対応も日本国民にとっての利益という意味においては、菅総理が現在の方針を変えないかぎり失敗に終わ... 2021.01.13 11:55 ふるさとを守りたい、子供達の未来を守りたい 政治・時事
経済国民に理解される政策は疲弊した日本経済を立て直すために国内でできることを増やして経済を回すこと正しいことをやることは大事であるが、もっと正しいことをほったらかしにして、というよりは、むしろ敢えて無視して、ごまかすために目の前の正しいことがすべてであるかのようにふるまうのは、かえって不誠実であり、責める相手のやっていることと区別できないことからくる違和感を感じてしまうのである。【菅首相】学術会議... 2021.01.12 10:58 zuruzuru4 経済
外交・国際情勢民主主義が少数派になった理由とパクスなき国際社会の到来 2020年の大きなニュースの1つが「民主主義国家が非民主主義国家より少数になった」です。しかし、日本ではあまり取り沙汰されず扱いも大きくありません。 筆者はこのニュースに戦慄と衝撃を覚えました。パクスなき国際社会の到来を予感させるからです。 日本人にはあまりピンとこない「非民主主義国家の逆転... 2021.01.11 08:40 高橋聡-ヤン・ウェンリー命 外交・国際情勢
政治・時事時代錯誤の歴史逆回転主義者たち昨年はコロナ対策として持続化給付金や特別定額給付金(10万円/人)、家賃支援給付金といった直接給付制度が脚光を浴びました。積極財政派の諸兄からすれば、これら給付制度の歳出規模は合わせて20兆円余りと、かなり物足りない額だったと思いますが、今後の自然災害や経済災害時に発すべき経済政策として良き前例になっ... 2021.01.10 05:00 うずら 政治・時事
思想「保守」が「グローバリズム的改革」を望むのはなぜ?|明治維新と五箇条の御誓文から考える我が国の「保守」と言われる人たちは、なぜグローバリズム的改革を良しとしまうのか?その要因の一つは、天皇の存在に重きを置かず、明治維新を一面的にとらえてしまっていることです。明治日本に発せられた国是、「五箇条の御誓文」をカギに考えてみます。「保守」が「グローバリズム」「改革」を進めるフシギ我が国... 2021.01.09 11:53 バケツリレー 思想
経済なぜデフレ下で緊縮財政は続き、有識者は財務省のせいにするのか 緊縮財政について「緊縮財政は安倍政権の独裁だから!」「積極財政のために民主主義を取り戻せ!」「財務省が緊縮財政を推進している!」「メディアが緊縮に国民を洗脳している!」などの声が、ネット上でときどき聞かれます。 デフレなので積極財政を推し進めたいのは理解できますし、正解です。一方、ずいぶん都合のいい... 2021.01.04 10:05 高橋聡-ヤン・ウェンリー命 経済
政治・時事中央道笹子トンネル事故から8年 悲劇を繰り返さないために間違った貨幣観から脱却を8年前に中央自動車道の笹子トンネルで9名が犠牲となる天井板落下事故が発生するなど、高度成長期に建設されたインフラの老朽化が深刻化している。この問題の解決につながる正しい国民世論形成に資する報道をすることはメディアの責務である。しかし、NHKは12月2日に放送したクローズアップ現代プラス「老朽化インフラ 教訓は... 2020.12.30 11:55 ふるさとを守りたい、子供達の未来を守りたい 政治・時事
政治・時事伝統をなめてはいけない。「効率化」のために考えたつもりでも考え落とすことは多い。人への関心は、好きの反対は、無関心。嫌いというのは反応をして関心がずいぶん残っている状態のことなのである。適当な仕事をしてしまうのは、嫌いというよりは無関心の部類に入るのだろうか。(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)伝統工芸について、その時々の技術者・職人が直していくことで、このような... 2020.12.29 09:17 zuruzuru4 政治・時事
政治・時事外国人の生活保護はなぜMMT的に問題なしなのか 先日、厚生労働省が生活保護のフォローに力を入れ始めたことをツイートしました。もちろん褒める意味でです。 いろいろな反響をいただきました。その中で「外国人の生活保護は認めるべきではない」という旨の返信があったのです。 趣旨が全く異なりますし、キャッチボールになっていませんが――脇におきまし... 2020.12.28 08:37 高橋聡-ヤン・ウェンリー命 政治・時事
政治・時事コロナ禍で荒んだ時代の早期退職は慎重にコロナ禍は法人・個人を問わず需要の大減退を招き、中小零細企業の倒産や大手企業の大量リストラが増えています。特に、旅行・運輸・エンタメ・製薬・機械部品など近年好調だった業種にまで大企業の人員整理や給与・ボーナス減額が波及する様を見るにつけ、コロナショックによる被害の甚大さが覗えます。【参照先】 ... 2020.12.27 05:00 うずら 政治・時事
思想トランプ大統領支持の愛国極右(?)プラウドボーイズの主張する「謝罪拒否」の意味 Proud Boys at 2020 VCDL Lobby Day, Richmond, Virginia by Anthony Criderアメリカの保守系団体、「プラウドボーイズ」。大手メディアでは、トランプ大統領支持の白人至上主義、排外主義の極右などと批判的な文脈でばかり扱われています。しかし実のところ... 2020.12.26 12:04 バケツリレー 思想
経済日本の経営者の見識が疑われるセミナー。経済の土台である財政出動を軽視する反国益の愚かしさを知れ。調子に乗っているとひどい目に会います。(宇崎ちゃんは遊びたい!)経済同友会が夏季セミナー 「目標と期限明示した政治改革を」経済同友会は10日、東京都内で夏季セミナーを開催し、新型コロナウイルス感染拡大防止と、経済活動の両立をいかに図っていくかなどで意見を交わした。この日は「新型コロ…www.sanke... 2020.12.22 12:01 zuruzuru4 経済
政治・時事「身を切る改革」とは?「身を切る改革はバカの一つ覚え」と解説 維新の会の松井一郎大阪市長が公用車でホテル通いをしており、雑誌「女性自身」にすっぱ抜かれました。このスキャンダルに対して「身を切る改革と言っていたのに!」との批判が寄せられています。 維新の会などが掲げる身を切る改革とは一体何で、どんなものなのか解説します。 結論から言えば2000年代初頭に行われた... 2020.12.21 08:22 高橋聡-ヤン・ウェンリー命 政治・時事
政治・時事アイドル新党なでしこ! 第65話 大阪ダブル選挙 後編あとがき(原作担当 遠藤万次郎) 今回も2015年の大阪における、ダブル選挙(大阪府知事選挙、大阪市長選挙)のお話の続きです。当時の論点を思い出しながら、というのがいつもは多いのですが、今回は直近に「大阪市廃止・特別区設置住民投票」があったため、ほぼリアルタイムということでシナリオを書きやすくはありま... 2020.12.20 11:07 2020.12.25 04:36 ポルシェ万次郎 政治・時事小説・漫画・書評
政治・時事大統領選挙予想が外れてしまい、トランプ大統領よりも早く敗北を宣言 サンダースが民主党候補にならず、トランプ大統領が法廷闘争で当選するということにもならず、アメリカ大統領選挙の予想が外れてしまいました。 私はアメリカとの同盟を堅持しつつも、軍事的にも経済的にもアメリカ依存からの脱却を志向する対米自立派です。 2020.12.17 23:16 反逆する武士 政治・時事外交・国際情勢